※記事内に商品プロモーションが含まれる場合があります
- 未経験からWebデザイナー、UI/UXデザイナー、Webディレクターを目指しています
- 面接でどんな質問をされるのか不安…
- 面接の対策方法とかを知りたい!
- ぼくが実際に面接で聞かれた10個の質問と、その回答を紹介します。
- 面接の雰囲気とかがなんとなくわかるよ。
詳しく見ていきましょう。
はじめに
ぼく
先生
ぼくは26歳の時に未経験から独学でWebデザイナーを目指し、事業会社のUI/UXデザイナーに転職しました。
当時は人生初の転職ということもあっていろいろと分からないことが多く、面接でどんなことを聞かれるのか不安でした。
このページでは、ぼくが面接のときに受けた10個の質問をピックアップし、それぞれどのように回答したのかまとめてみました。
これから面接を迎える方の参考になれば幸いです。
ちなみにぼくが受けていたのは、主に事業会社や制作会社のWebデザイナー、UI/UXデザイナー、Webディレクター枠で、“未経験可”とか“ポテンシャル採用”の案件がメインでした。
そのあたりのことをふまえつつ、読み進めていただければと思います。
ぼくが実際に面接で聞かれた10の質問と、その対策方法
それでは早速紹介していきます。
Q1.自己PR
面接官
質問の意図
- どういう人物なのか知りたい
- わかりやすく説明する能力があるか?
ぼくの解答
○○と申します。
前職では小さな広告代理店で、パンフレットとかチラシ制作の営業をおこなっておりました。
在職中にwebに興味を持ち、個人でWebデザインの仕事を行なっているうちに、Webの方へシフトしたいという気持ちが強くなり、転職を考え、応募いたしました。
営業で培ったコミュニケーション力とWebデザイン経験を武器に、Webデザイナー(UI/UXデザイナー、Webディレクター)として貢献したいと考えております。
よろしくお願いいたします。
ポイント
さらっと手短に、転職の概要と自己PRを述べるべし。
自己紹介はとにかく簡潔にまとめて話すことが大切です。
ここでは、3センテンスくらいで今までの経緯と軽い自己PRを述べておしまいです。
無駄に話を広げると収拾がつかなくなるので、要点だけまとめて伝えるとよいです。
詳細は、面接官に聞かれたら話せばいいかなと思います。
ぼく
面接官
ぼく
Webデザインのスキルにフォーカスを当てるとやや傲慢な自己PRになってしまう気がしたので、
ぼくは自身の長所や前職での経験にフォーカスを当てて自己PRをしていました。
個人的な感覚値ですが、中途採用は新卒採用にくらべてあまり自己PRを求められないような気がします。
中途採用では前職での実績や即戦力になるかどうかが重視されるし、そもそもポートフォリオ自体が自己紹介みたいなものなので、改めて聞かなくてもいいという感じなのかもしれません。
Q2.志望動機
面接官
質問の意図
- 会社に合った人材か?
- テキトーに応募してきていないか?
ぼくの解答
(今回はベンチャーマインドをウリにしている会社の未経験採用枠に応募した設定にしています。)
御社を志望した理由は大きく2点ございます。
1点目は、御社であれば未経験からでもwebの業務に携わることができると感じたためです。
ぼくは本業のかたわら独学でwebデザインの勉強をし、webの世界にはまりましてこれを本業にしたいと考えておりますが、御社でしたら未経験からでもwebデザイナーとして働けるチャンスがあり、自分の想いを実現できると思い志望いたしました。
2点目は、御社の企業理念に魅力を感じたためです。
ぼくは一時期ベンチャー企業で働いていましたが、個々人に与えられる裁量が大きく、自分たちで試行錯誤してプロジェクトを進めていく仕事内容にやりがいを感じました。ですので、ベンチャーマインドを大切にする御社の姿勢に共感を感じましたし、御社であれば自身をもっと成長させることができると感じ志望しました。
ポイント
「Webに携わりたい」という想いと、「会社と自分との共通点」を説明に落とし込む。
志望動機と言われると、会社に対して強い思い入れがないといけないように思ってしまいがちですが、決してそんなことはありません。
次の2点を意識すると、志望動機をうまくまとめられるかなと思います。
- 未経験者採用を行うこと自体が、他の会社との差別化ポイントであることに着目する
- 会社の理念への共感と、それを裏付ける体験談を述べる
ぼく
Q3.転職の理由(Webデザイナーを目指したきっかけ)
面接官
質問の意図
- 軸を持った人物なのか?
- 入社後もすぐに辞めたりしないで仕事をしてくれるか?
- 筋の通った考えを持っているか?
ぼくの解答
モノづくりにウェイトを置いた仕事がしたかった、というのが根底にあります。
ぼくの前職の会社はパンフレットとかを作る小さな広告代理店でして、ぼくはそこで営業として、案件獲得から制作物のディレクションまで担当していました。とはいえ、基本的に新規開拓の営業を任されており、受注数を増やし売上を上げることに評価軸が置かれていましたので、制作物にじっくりと関わるというよりは、どちらかというと外回りをして案件を取ってくることに注力しなければなりませんでした。
一方で、ぼくとしてはもっと制作側に注力したいなという想いがあり、『モノを作る』仕事がしたいという気持ちが高まりまして、転職を考えるようになりました。
ただ、『モノを作る』といってもいろいろなジャンル(プログラミング、デザインなど)があるかと思います。『ぼくはどのジャンルが向いているのだろう』と思い、適職診断などを使いつつ調べたところ、Webデザイナー(UI/UXデザイナー、Webディレクター)という選択肢に出合いました。実際にWebデザインをかじってみたのですが、とてもおもしろくてハマってしまい、これを本業にしたいと思うようになりまして、転職を決意しました。
前の会社でWebデザイナー(UI/UXデザイナー、Webディレクター)として働くことができなかったのかというと、決してそういうわけではございません。ただ先ほど申しました通り、前職では案件獲得、売上アップが強い評価軸としてあり、Webデザイナー(UI/UXデザイナー、Webディレクター)としてのポジションを確立するためには相当なマンパワーが必要でしたし、会社的にもWebについての経験値があまりない状況でした。
そのため、Webをメイン事業としている会社に転職したほうが効率が良いと判断し、転職を決意いたしました。
ポイント
少し脚色を加えてもいいから、ネガティブな印象を残さないよう気をつけつつ、スジの通った話をして面接官を納得させるべし
一言で転職理由と言っても、
前の会社に入社した経緯からWebデザイナー、UI/UXデザイナーを意識し、転職を決意するところまで、
一貫してスジの通った話ができなければなりません。
意外と網羅しなければならない範囲が広いので要注意です。
また、よく転職サイトとかでも言われていますが、
面接で転職理由を説明するときはなるべく面接官にネガティブな印象を残さないようにしなければなりません。
言い回しとか、よーく練っておく必要があります。
ぼく
転職理由のまとめ方についてはこちらの記事↓にまとめているので、よろしければ。
Q4.入社後のビジョン
面接官
質問の意図
- 入社後も意欲的に仕事をしそうか?
- 思い描いている仕事内容と実際の仕事内容との間にギャップがないか?
ぼくの解答
きちんとコンバージョンにつながるサイト設計をし、数字で結果を出すサイト設計がしたいと考えています。
ぼくはポートフォリオ完成までにいくつかWebサイトを作ってきましたが、SEOやコンバージョンはあまり意識してはおらず、『Webサイトをつくっただけで終わってしまった』という反省点があります。
Webサイトは売上などの目的を達成するためのツールですので、作っただけで満足せず、きちんとKPI、KGIを設定して、それを達成するための施策、提案を行えるようになりたいと考えています。
ポイント
“自分のやりたいこと”をベースに入社後のキャリアビジョンを考えるのも一つの手。
“入社後のキャリアビジョン”と言われても、
正直、入ったことのない会社の組織体制やら仕事内容やらをきちんと把握するのはなかなか難しいものです。
(中途採用だと会社説明会みたいなものはほとんどありませんし…。)
そこでぼくは、
自分のやりたいことをベースに入社後のビジョンをまとめる、
というやり方をしていました。
ぼくの場合は、ポートフォリオを作るまでに出てきた反省点を洗い出し、”入社後にやりたいこと”としていました
ぼく
Q5.前の会社への入社理由
面接官
質問の意図
- 軸がある人物かどうか?
- なんとなく会社選びをしてきていないか?
ぼくの解答
広告業界に興味があり、業務内容に魅力を感じ入社しました。
ぼくは正直いいますと、新卒採用初期の頃は就活の軸があまりないまま、幅広い業界の会社を受けていました。ただ、就活期間も後半の頃、友達からの一言がきっかけで広告業界に興味をもち、広告業界に絞って就活を行うことにしました
そのときに採用をおこなっていた数少ない会社のひとつが前職の会社だったのですが、業務内容にも魅力を感じることができ、入社を決意しました。
ポイント
新卒入社のときの志望理由を整理しておく。
転職先の志望理由ばかりに気をとられて見落としがちなのがこの質問。
面接で聞かれる頻度はそこまで多くないですが、ときどき忘れたころにふと質問されるとギクッとなります(笑)。
基本的には新卒入社のときの志望理由をそのまま使って問題ないと思いますが、
面接前にきちんと整理しておかないと、口が回らなくなって変な印象を与えかねないので、準備は大切です。
面接官
ぼく
過去の話とはいえ、「なんとなく入社しました」みたいな回答はNGです。軸のない人物だと思われてしまいますし、あまり印象が良くありません。
Q6.成功体験と失敗体験
面接官
質問の意図
- 仕事をきちんとやる人物かどうか?
- 前職で成果をあげられていないまま転職してきていないか?
ぼくの解答
成功体験は、新規開拓で営業利益100万円の案件をコンペなしで一発受注したことです。
ぼくの前職の会社はパンフレットやチラシの制作をメインで行っていたのですが、大学や専門学校のパンフレット制作実績が多くあり、学校系の新規開拓が比較的おこないやすい状況でした。そこでぼくは、1日20件学校への新規アプローチを行うことにし、毎日飛び込みやテレアポを行いました。
すると、とあるパンフレット制作案件に出逢いまして、その案件が完全相見積もりで発注業者を決めるというものであったため、条件に合った見積もりを提出し案件を受注することができました。
結果、その案件単体で営業利益100万円を達成することができ、その月の表彰をいただきました。運も味方した出来事だったと思います。
失敗体験は、チラシ制作でカンプと異なる色みのものを納品してしまい、お客様から注意をいただいたことです。
ぼくの前職の会社では、社内にデザインカンプ用のプリンターがあり、ある程度本番印刷時に近い(とはいえ、本番とまったく一緒というわけではない)色みでカンプを出力することができました。ぼくはそのカンプをもとにお客様とデザインや色みの打ち合わせ、調整を行っていたのですが、簡易校正などは行わず、あたかもそのカンプと同じ色み、テイストでチラシが仕上がるかのように話を進めてしまいました。
結果、最終的に仕上がったチラシはカンプで見ていた色みよりも若干暗めに出てしまい、お客様からご指摘をいただきました。
この出来事以来、ぼくは相手への伝え方や話の進め方に気を付けるとともに、多少でもリスクのある部分については必ずお客様に確認をとりながら案件を進めていくようにしています。
ポイント
成功体験は達成までのプロセスと結果を、失敗体験は経験後の改善点を述べる。
新卒採用だと「あなたの人生でもっともがんばった出来事を…」などとよく聞かれますが、
中途採用でも似たような質問として、前職での成功体験、失敗体験を聞かれるケースがままあります。
成功体験については、達成内容と達成までのプロセスをまとめておきます。
失敗体験については、何が原因で失敗しその結果何を学んで今に活かしているか、をまとめておきます。
成功体験については、達成内容や達成までのプロセスを具体的な数字で説明するようにすると良いでしょう。
(上司から褒められました、みたいな説明は絶対にやめましょう)
ぼく
プロセスや結果を数字で説明するのはビジネスの鉄則です。ぼくの場合は前職が営業だったので、営業利益100万円という数字で示しました。
事務職の方の場合は、例えば「コミュニケーションを積極的にはかり、今まで1日かかっていた資料集め、資料作成を3時間に短縮した」とか、「社内ツールで余分に予算をかけてしまっているものを精査し、月額3万のコストダウンに成功した」みたいな形で数字をもってくるといいかと思います。実際に3時間に短縮したかどうかではなく、「短縮した」ということを具体的に表すのに「3時間」という数字を持ってきていることに意味があります。
要するに、多少盛ってもいいから数字で説明するクセをつけましょう、ということです。
Q7.Webデザインの勉強方法
面接官
質問の意図
- どんな勉強をしどんなスキルを身に付けてきたのか気になる
- 自己学習意欲があるかどうか?
ぼくの解答
大きく3点あります。1点目は本、2点目はWeb、3点目は人に聞く、です。
1点目の本での勉強ですが、デザインについては『ノンデザイナーズ・デザインブック』と『なるほどデザイン』を、コーディングについては『HTML&CSSデザインブック』をバイブルにしています。いまはSEO関係の本ですとか、マーケティングについての本も読んでいます。
2点目のWebでの学習ですが、デザインについてはピンタレストやWebのギャラリーサイトを見て参考にしています。コーディングについてはドットインストールで勉強しました。その他、わからないことや最近の情報などは都度しらべて勉強しています。
3点目の人に聞くですが、ぼくのまわりにインハウスデザイナーで働いている友達やエンジニアの先輩とかがいるので、その方々にデザインやコーディングを見ていただいています。
ポイント
素直に今までの学習内容をまとめておく。
ポートフォリオの説明をする流れでたまに聞かれる質問です。
特に深く突っ込まれるような質問でもないので、単純に今までの勉強内容を素直に話せば大丈夫かなと思います。
ちなみにWebデザインのスキルはポートフォリオを見れば大体察しがつくので、勉強内容の説明を偽っても虚しいだけです。
ぼく
Q8.ポートフォリオの説明
面接官
質問の意図
- きちんとコンセプト立ててサイトが作れているか?
- 制作物のプレゼンがきちんとできるか?
ぼくの解答
(ぼくが提出したポートフォリオはこちらです。当時と若干内容を変えていますが…。)
デザインコンセプトについては大きく2点ございます。
1点目ですが、ぼくの苗字になぞらえて『水』をテーマにデザインを制作いたしました。
2点目ですが、『モノづくりをしたいという気持ちが徐々に高まり、あふれ出た結果、これだけの実績を作った』みたいなことを表現したく、これをデザインに落としこんでいます。メインビジュアルのタイポグラフィには画面いっぱいにはみ出る直線を使い、ぼくの『愚直さ』『まっすぐ』といった性格を表現しました。
サイト設計についてですが、採用担当の方はお時間がない中でポートフォリオを見てくださるので、ファーストビューでインパクトを残すため、メインビジュアルにSVGアニメーションを採用しました。また、パッと見でわかりやすいサイトであった方が親切かと思い、コンテンツを「自己紹介」と「実績紹介」の2つのみに絞り、なるべくページ数を少なくしてシンプルな設計にしました。
最近はiPadやスマホでサイトを閲覧するケースが増えてきたので、サイトはモバイルファーストで制作しております。
サイトはグーグルの検索エンジンにインデックスされており、『ぼくの名前+ポートフォリオ』で検索すると閲覧が可能です
(※現在はポートフォリオサイトを編集して展開しているので、検索してもヒットしません)。
ポイント
ポートフォリオはコンセプトを持ってしっかり説明する。採用担当者を意識した設計になっているとグッド。
ポートフォリオはコンセプトを決めて作り、自信をもって面接の場でアピールしましょう。要点をおさえて話すことも大切ですが、基本的にはポートフォリオについてたくさん語れた方が良いと思います。
また、ポートフォリオを作るときにはぜひ採用担当者のことを意識しましょう。
採用担当者のことを想いながら作るということは、ターゲットを意識してサイトを作るということで、これはWebデザイナー、UI/UXデザイナーには必要不可欠なポイントです。
(採用担当者としても、自分のことを考えてくれていたら嬉しい気持ちになりますし)
ぼく
Q9.長所と短所
面接官
質問の意図
- 自分自身のことを理解しているか?
- 自身の武器をわかっているか?
- どのように会社に貢献してくれそうか?
ぼくの解答
長所は愚直なところです。ぼくは興味のあることですとか、『これ!』と決めたことに対してまっすぐに取り組む性格があります。Webデザインについても興味を持って取り組めたので、本業のかたわら独学で進めることができました。
短所は、長所の裏返しにはなるのですが、ひとつのことに集中しすぎて若干周りが見えなくなることです。周囲の人には『周りが見えなくなっていたら言って!』と声をかけています。
ポイント
無難に性格についての回答をする。短所は長所の裏返しで回答するのがオススメ。
長所&短所の質問には、自身の性格面についての回答をするのが無難だと思います。
Webデザインのスキルを引き合いに出してもたかが知れていますし、ビッグマウスになってしまうのもリスクが大きいと思ったので、ぼくは技術についてはいっさい触れませんでした。
短所については“長所の裏返し”で回答をすると、まとまりがよくなる気がするので、オススメです。
Q10.最後の質問タイム
面接官
質問の意図
- 入社への熱意はあるか?
- 入社前と後のギャップをなくすための確認の時間
ぼくの解答
- 人事の評価基準を教えていただけますでしょうか?前職では完全に営業売上で評価が決まっていたのですが、御社ではどのような体系になっているのかを知りたく…。
- もし採用していただいた場合は、具体的にどのような仕事をしますか?また、今のうちに準備しておいた方がいいことがあれば教えていただきたいです。
ポイント
質問は必ず1つはするべし。給与とか労働条件について聞いても大丈夫。
質問タイムは入社への意欲アピールタイムだとよく言われています。
ネットでググるだけでは絶対にその会社のことを理解することはできません。社風や人事評価など、社員に直接聞かないと得られない情報はたくさんあります。
そんな情報を得られる貴重な機会に、質問をまったくしないというのは、その会社に興味がないような印象を与えてしまいます。
ですので質問は積極的に行いましょう。
「特に聞きたいことないし…めんどくさ…」という気持ちはすごくわかりますが、定型文でもいいので、質問は必ず1つは用意しておきましょう。
(ぼくはどの会社に行っても、最低限上で紹介した2つの質問はしていました。)
また質問タイムは、入社前と入社後のギャップをなるべくなくすための認識合わせの場でもあるので、
給与面や残業時間など、ちょっと踏み込みにくいことも聞いてしまって大丈夫です。
ぼく
面接官
ぼくも何度か給与体系について聞かせていただきましたが、IT業界の特徴なのか、わりと割と気さくに話してくれました(笑)。
とはいえ、ガツガツ聞きすぎると逆に印象を悪くしてしまうので、程度をわきまえて聞くようにしましょう。
どうしても面接の場で給与のことを聞きにくい、というのであれば、内定をいただいた後に聞くというのも1つの手です。
ぼくは今務めている会社から内定をいただいたときに、エージェントを通して年間休日や転勤の有無などを確認しました。タブー視されがちな話題ですが、給与や労働条件は大事な選考要素ですので、しっかりとチェックをしましょう。
ちなみにぼくはワークポートという転職エージェントにお世話になっていました。
面接の服装について
面接のときの服装ですが、基本スーツじゃなくてもOKです。
ラフすぎてもよくないですが、ジャケットとかをはおってきれい目な格好をしてれば大丈夫だと思います。
ぼく
服装ではなく面接当日の持ち物の話になってしまいますが、個人的にオススメなのが、書類データ(PDF)の入ったUSBと、3cm×4cmに切り抜いた証明写真何枚か(ウラに両面テープを貼り付け済み)を小袋に入れて常に持ち歩くことです。
こうすると、いつでもコンビニで書類をプリントし証明写真を貼り付けることができるので、「面接直前に履歴書を印刷したけど、証明写真がない!ハサミもノリもない!!」という事態を避けることができます。
転職活動は本業と並行しておこなうケースが多いので、どうしても抜け漏れが発生してしまいがちです。万が一に備え、十分に予防して、落ち着いて面接に臨みましょう。
まとめ
- 面接では転職理由、志望動機、入社後のビジョン、ポートフォリオの説明が中心になるので、よく準備しておく。
- 面接最後の質問タイムは必ず何か質問するべし。
- 面接はスーツじゃなくても大丈夫。
以上で面接のお話はおしまいです!
ぼく